吉田 啓太

個人の時代で価値組を目指す!

ケリースレーター フロントサイドボトムターンを解説

サーフィンのフロントターンをケリーのフォームから解説していきます。

バックステップ

バックステップしてボトムターンする準備をしています。後ろ足をデッキパッドに乗せます。

加重

加重方法

前の手を前足付近に持っていきます。
後ろの手を前足付近に持っていきます。前足を抱え込むような姿勢になります。

骨盤に体重を乗せて爪先に加重します。
目線は岸側を見て加重すると、猫背になりにくく骨盤に体重を乗せやすくなります。

ボトムターンの目線について

サーフィンは見たところに進んでしまうので、慣れていないうちに波のトップを見てターンしようとすると浅いターンになってしまいます。

目線を岸側に向けてターンすると意外と簡単にターンできます。

慣れてきたら波のトップを見ながら加重すると、波のトップでどんなアクションしたらいいかを判断しやすくなります。

傾ける

傾ける方法

加重したら体を波側に傾けます。
前足は伸ばして後ろ足加重にして傾けます。

前足を伸ばす方法は、ターンする方向に、爪先をクルってねじるようにすると足が伸びます。
※バックサイドの場合は、ターンする方向に、かかとをクルってねじると前足が伸びます。

前足を伸ばすと同時に後ろの手を水面にタッチするようにすると上記画像のような姿勢になります。
※加重する前に傾けてしまうと、上手く膝が曲がらなくて猫背になってしまいます。猫背になるとボードに体重が乗らないのでスピードがでません。

この時、行きたい場所に腰を突き出すだすことによって舵取りします。

抜重

抜重方法

上半身をターンする方向に捻りながら前足を曲げるように抜重するとサーフボードのノーズが波のトップに上がりやすくなります。
爪先加重です。

切り返し

フロントのボトムターンはここで終了してトップターンのための切り返し動作に入っています。
後ろの手を目一杯振り回すことで、かかと足加重に切り返すキッカケにしています。

ここから先は、かかと加重になります。

今回はこれで終わりたいと思います。

サーフィンのバックサイド縦リップを成功させる動作

バックサイドリップをする際に、これをやらないと縦リップができないというメソッドになります。あくまでも初級者・中級者のメソッドになります。

バックサイドのオフザリップを詳しく教えているところはそんなにありません。もしくはYouTubeでプロが教えてくれているけど実際に海ではできない方に向けた内容になります。

ボトムターンしてるけど最後にサーフボードが上がらないのはこれが原因なので、今回の記事は見ていただけたら嬉しく思います。

今回使用しているシークエンスの動画は、下記の動画からスクショしています。

 


www.youtube.com

ケリーのバックサイドシークエンスで解説

ケリーのバックサイドシークエンスで解説していきます。

下記の画像のフォームはみんながやっていると思います。でもこの動きの延長では縦リップになりません。

下記の画像で体を思いっきり肩を開いています。角度のあるリップをする上で大切な動作です。

これもやっている方は多いです。これをやることで縦の方向にサーフボードが向かいます。

フォームはスノボのカービングターンに近いような気がします。

ただここまでやってサーフボードを切り返してもリップをぶち抜く縦リップになりません。

じゃあどうすればいいのとなってしまうのですが、この次のシークエンスで答えがあります。

ポイントはここからの動作!

下記の画像の姿勢にすることでサーフボードが縦に上げる初期動作になります。

この姿勢ならやってるよ!という方は多いと思います。

しかし実際に海でサーフィンしている様子を撮影してみると、ここまで体を捻ったフォームになっていないことに気が付きます。このフォームはバックサイドでやるにはかなり難しい体勢です。

しかも波の一番パワーのあるポケットの中でやるので、この動作ができないと波をまともに食らってしまうので、実際の波で練習するのも難しいという現実があります。

難しいのでやってる人はプロサーファーかライダーぐらいしかいないと思います。練習してできるようになればかなりサーフィンのレベルが上がって楽しくなると思います。是非チャレンジしてください。

前足を胸に引きつける

やり方は、後ろ足加重で、前足は胸につくように振り上げます。手を振り上げるようにすると前足が上がりやすくなります。後ろの手は前足の膝付近にすると、その後のフロントターンの予備動作になります。

海外の選手はボールを持って振り上げる練習をしていますね。

この後、フロントサイドターンの動作になります。

ケリーの場合はスピードがついているので切り返しを早くしてもリップから板が飛び出しますが、一般サーファーならこの姿勢のまま、もしくは上記の姿勢のまま波のトップに向かい、前足付近にリップが来たら切り返すぐらいにすると、サーフボードがリップから飛び出したターンになります。

フロントサイドのリップは上手くいくけど、バックサイドは全然板が上がらないという方は是非やってみてください。

注意点

バックサイドリップは普段やらない体勢になるので、怪我しやすくなります。

特に40代以上のサーファーは、筋トレ・ストレッチ・イメトレをして体を作ってからチャレンジしてほしいです。

僕も10年ぶりにサーフィンした時にこの動きで、股関節を速攻で痛めて1週間寝たきりになりました。

若い時のようにはいかないものです。

バックサイドを解説

さてここからはバックサイドのターンの一連の流れを解説していきます。

バックステップ

後ろ足をバックステップさせてデッキに乗せます。そうすることでサーフボードをより動かせるようになります。

荷重する際は肩越しにリップを見る

かかと側に加重します。

この時にぐんっという感じでスピードが出ます。

加重してサーフボードを沈めることで、抜重した時に凄いスピードが出てリップをぶち抜けるようになります。

前足はかかと加重、後ろ足は土踏まず側に膝を倒すとサーフボードに体重を乗せやすくなります。

スノボでいうダッグスタンスで加重する方法です。

加重する際は肩越しにリップを見るようにすると加重しやすいです。加重する前に肩を開いてしまうと背中側にひっくり返りそうになります。

カービング

加重したら板を傾けても背中側に倒れません。板を傾けて弧を描いて波のトップに向かいます。

抜重

ここからは、先に解説したオフザリップの初期動作になります。

今回のパターンだと、オフザリップの初期動作をしないと崩れてくるスープに潰されてしまいます。もしくはスープから逃げた軌道にすると、波の緩い場所でターンすることになるので、結果オフザリップできないというパターンになります。

フローター気味のアプローチ

波が崩れてスープになっているので、スープを抜けるためにこの画像ではまだフロントターンの加重を行っていません。

※スープとは白い泡のことです。

フロントターン

スープを前足が超えたところでフロントターンの加重を行っています。

今回はこれで、バックサイドオフザリップの解説を終わります。

サーフボードが波のリップより上がるとサーフィンがより楽しくなるので是非トライしてみてください。

SURF8 3mm スプリットソールブーツは北陸の海で暖かいのかを検証Vol.2

ムラサキスポーツで去年一番売れているSURF8 3mmスプリットソールブーツは北陸能登半島でも暖かいのかをレポートしています。

冬にサーフィンするのは何十年ぶりなので正直何を買っていいのかわからなかったので、評判が良いサーフ8の3mmスプリットソールブーツを購入しました。

お正月の雪が降っている日(最低気温1℃)に使用した場合は、ツマ先から体が冷えてきました。

雪の日の能登半島は5mmがお勧め

確かにサーフ8の社長も千葉より北は5mmを使用してくださいとムラサキスポーツの動画で言っていたので能登半島では5mmのスプリットソールブーツを履くことをお勧めします。もっと調べてから購入すれば良かったと思いました。

サーフ8社長のコメントは下記、動画内で言われています。

 


www.youtube.com

最低気温7℃では3mmでも冷えない

1月15日、気温が上がり、最低気温7℃、水温13℃、天気は雨の日の夕方に3mm スプリットソールブーツを使用しました。

夕方なので若干気温は下がっています。

3mmなのでツマ先が海水で冷たくなる感じはありますが、足から冷えてくる感じはありませんでした。足が冷えないなら5mmよりも3mmを履いたほうが運動性能が上がるので、外気温によってブーツを使い分けていこうと思います。

2ラウンド目はブーツは替えて冷え対策

今回1ラウンド目に、エクステンドギアの4mmソフトブーツを履き、2ラウンド目にサーフ8 3mmスプリットソールブーツを履きました。

1ラウンド目に履いたブーツは外気で冷たくなっていて再度履いた時に体の熱が奪われる感じがあるので、2ラウンド目は乾いているブーツを履くことで少しでも体を冷やさないようにしています。

冷えてくると坐骨神経が痛くなるし、内臓にも良くないので、なるべく暖かいギアを揃えてサーフィンしています。今後は使用している防寒グッズをレビューしていきたいと思います。

最近はサーフィンを再開する方も多いので、少しでも参考になればいいなと思っています。

SURF8 3mm スプリットソールブーツは北陸の海で暖かいのかを検証

日本で一番売れているサーフィン用の防寒ブーツということで購入してみました。ホールド感もいいということで人気のブーツです。

サーフ8のブーツや新作の冬物に関してはムラヨコチャンネルで、サーフ8の瀧本社長が解説しています。

サーフエイトの冬物を購入する際はまず下記の動画を見てから購入することをお勧めします。僕も最初にこの動画を見ておけば良かったです。

 


www.youtube.com

SURF8について

SURF8は、1999年日本国内で、サーフィン防寒用品専門ブランドとして誕生しました。 どのブランドのウェットスーツを着用していても、合わせられる防寒用品ブランドです。 サーフィンウェットスーツインナーは、保温効果バツグのセミドライ向けから、 給水拡散機能をもつドライスーツ向けなど、着用するウェットスーツに応じたシリーズを 各種ラインナップしています。

SURF8 3mm スプリットソールブーツについて

ソール足型改良(日本人向け)スムーズな着脱 + 裏返し(速乾)。遠赤外線素材のIFR仕様の3mm先割れスプリットソールタイプブーツです。ノンストレスの遠赤外線放射機能素材を装備し、インソールラバープリントで滑止め効果も抜群。簡単に裏返して干せる速乾性ある衛生的なIFRシステムです。

3mm スプリットソールブーツだとつま先から冷えてくる

上記の動画では、湘南から西の方は3mm二股のブーツを使用し、千葉から北側は5mmのラウンドを使用してくださいと言われています。

北陸は千葉より北なので5mmを購入するべきだったなと思います。

実際に北陸能登半島の12月から1月で海水がまだ冷たくなっていない状況で、かつ雪が降っている日だと3mmブーツは、つま先から冷えてきます。

作りはしっかりしているので海水がブーツの中に入ってくることはありません。なのでブーツの生地が3mmだと単純に薄いために生地の外側から冷えてくるみたいです。

3mm スプリットソールブーツは運動性能はいいのか

5mmより3mmのブーツの方が明らかに足が動き易いですが、冷えてくると筋肉が収縮して逆に体が動かなくなってきます。僕の場合は、時間が経つにつれテイクオフで足がでないことが多くなってきます。

もともと足が出ないことが良くあるのでブーツのせいではないんだけど、村田嵐プロも足が引っかかる気がするというレビューをしています。


www.youtube.com

 

さらに足が冷えてくると、ふくらはぎ、太もも、腰、背中がつるなどして痛くなってきます。

体の冷えを防ぐためにも、結論として雪国であれば5mm以上のブーツを履くのがいいと思います。もしくはサーフ8のストーブシリーズが良さげだなと思います。

プレセボ タブレットリダックスのライディング動画

プレセボタブレットリダックス

プレセボタブレットリダックスとは

タブレットリダックス(TABELT-REDUX)」を知らない方もいると思うので簡単に紹介すると、カリフォルニア州サンクレメンテの世界トップのサーフボードシェイパー「メイヘム」こと「マット・バイオロス」が手がける「プレセボ(PLACEBO)」というブランドのモデルの一つが「タブレットリダックス(TABELT-REDUX)」です。

メイヘムの「タブレット」という名作をリダックス化(復刻)しています。

僕が使用しているボードのサイズは6’0″です。38Lのやつです。本当は5’10″を買おうと思ったのですが当時、売り切れていて6’0″の1本しか楽天市場で売っていませんでした。

僕の体重は64Kgなので、38Lのサーフボードはかなり見た目も太いし、オーバーフローなボードなので正直いうと心配だったのですが、海で実際に使用してみると能登のパワーのないビーチブレイクの波ではオーバーフローは感じません。

むしろ6’0″で丁度いい感じです。

浮力があるのでテイクオフが楽なのに、縦にも横にもよく動きます。動画を見てくれたらそれがわかると思います。

慣れればドルフィンも容易にできる

浮力があるので最初はドルフィン出来ずに波に持っていかれていましたが、慣れてくるとグラブレールを使ってドルフィンスルー出来るようになります。ただ浮力があるボードなのでドルフィンスルー失敗時のボードの反発には注意が必要となります。

カービングターンがしやすい

携帯で撮影しているのでかなり遠目なのはご了承くださいm(_ _)m

浮力があるサーフボードはレールを入れること自体が難しいのですが、タブレットリダックスはレールが入りやすいように設計されています。

ボードの反応が早い

6’0″は普段は使わない長めの板で動かせるかどうか不安でしたが、かなりクイックに反応します。

ボトムターンの練習に最適

浮力があるので自分でスピードをつけなくても勝手にスピードがつきます。ゆえにボトムにいきやすいボードになっています。

ボトムに行き易いのでボトムターンが何度も練習できます。

スポンサードリンク

小回りの効いたターンも可能

小さめの弧を描くターンも容易にできます。小さい弧を描けるということは、ボトムターンからリッピングする際に狙ったところにボードを運び易いともいえます。

デメリット

リップセクションが多い波は、リップに当てた時の衝撃が大きいので膝の負担が大きくなります。あとはドルフィンを多用するコンディションの場合は腕力が必要になってきます。浮力がある分、制御する筋力が必要になります。

総評

メリットに比べてデメリットが少なく、とても乗りやすいボードです。浮力のあるボードというのはテイクオフ時にテールが持ち上がりやすくワイプアウトし易い特徴がありますが、プレセボタブレットリダックスはテールが絞ってあるのでテイクオフは安定して行うことができます。

今使っているボードの他のサイズ5’10″や6’2″も揃えたいと思うほどです。公式サイトやムラサキスポーツ、メルカリの中古で売っていたらすぐに買った方がいいくらい調子がいいボードです。

プレセボに乗るようになってやっと自分が思い描くサーフィンが出来る様になってきました。

波のパワーがないポイントでは浮力のあるボードでカバーするしかありません。浮力があるのにパフォーマンス系の動きが出来るのがプレセボタブレットリダックスです。

PLACEBO プレセボ TABLET REDUX DURA-FLEX2 サーフボード ショート JJ d16

価格:129,800円
(2022/8/7 08:36時点)
感想(0件)

 

タブレットリダックスを紹介

下記の画像をクリックするとタブレットリダックスの詳細な情報を紹介しています。

CYBER WETSUITS & XTEND GEAR紹介動画

カリフォルニア在住の小林桂プロや野呂海利プロのウェットスーツスポンサー「TNP社(TOSHI'S MARINE PROJECT)」を愛知県名古屋市のサーフショップ「ウエストサーフ」のオーナー高瀬さんがYouTubeで紹介しています。

今回の動画では冬物の新作を重点的に解説してくれています。


www.youtube.com

ウェットスーツのモデルはいっぱいあるので、このような動画で紹介してくれると凄くわかりやすいです。

 

動画で紹介していたモデルをブログで紹介していきます。

CYBER LIGHT ZERO FIVE NINTHS MODEL

LUFTEX(ラフテックス)」にチタンをプラスした魔法瓶ウェットスーツ

CYBER LIGHT ZERO FIVE NINTHS MODELは、ALL4mmのジャージ生地「LUFTEX-α(ラフテックスアルファ)」という冬物の生地を使用しています。生地が軽く動きが軽いのが特徴です。

生地の両面にチタンが入っているので、体の中の熱は逃さず、外の冷気を通さない魔法瓶のようなウェットスーツです。

脱着ユニットは、Hyper Lpw Neckといって、チェストジップの片側だけ開いている形状です。なのでチェストジップのようなスライダーのセットがなくジップを閉めるだけなので楽チンです。ただし片側は開いているのでドローコードでテンションをかけて水の侵入を防ぎます。

冬の晴れていて風の無い日に使用するモデルです。冬の初めに着るモデルとして良さそうです。

CYBER LIGHT ZERO NEX MODEL

寒いエリアにおすすめのモデル

CYBER LIGHT ZERO NEX MODELは、風が強くて水温が低くなった厳冬期に使用するモデルです。上半身はラバー生地を使用しているので冷気による冷えを防ぎます。

ネックは折り返すタイプなので水の侵入が格段に少なくなります。

足首は二重になっているので、足首からの水の侵入がなくなります。

冬は少しでも海水が入ってほしくないので、海水が入りにくい設計がされているのはいいですね。

ドライサーモについて

上半身の裏生地はドライサーモを使用しています。ドライサーモは冬物でメインに使用されるT.N.Pオリジナル素材です。軽くて暖かくてすぐに乾く素材です。汗などの水分を吸収すると発熱します。

AWFについて

下半身は動きやすいようにジャージ生地を使用し、裏地はAWFを使用しています。AWFはスーパーストレッチジャージとエアーウォーマーを組み合わせることで驚異的な伸縮性と保湿性を両立させたT.M.Pオリジナル素材。秋冬起毛素材の中で最も伸びる素材です。

脇はGPF生地を使用しています。

XTENDGEAR エクステンドギア 4mm ソフトブーツ

XTENDGEAR(エクステンドギア)はTMP社のサーフィン用防寒グッズブランドです。

エクステンドギア 4mm ソフトブーツは、メイドインジャパンのALL起毛生地を使用したソフトブーツです。ソールも起毛になっています。

凄く柔らかい生地を使用しているので、足のサイズを普段より小さめにしてジャストで履くことができるということです。これはかなりポイント高いです。

なんでかっていうと、僕らおじさんサーファーはテイクオフ時に何も履いてない素足でも足が引っかかってテイクオフを失敗することがよくあります。

ましてや、ブーツを履くと余計に足が引っかかるので、なるべくならブーツはジャストサイズで履いて、引っかかる確率をなるべく下げたいという強い願望があるので、このブーツはかなり魅力的です。

今回の動画を見て思わず買ってしまいました。これで暖かければ最高です。使用したらレビューしていこうと思ってます。

XTENDGEAR エクステンドギア 3mmAir-Thermo Hood(起毛) 

3mm Stretch Energy Hood 伸縮することで発熱する国産素材を採用した 耐久性、保温性にすぐれる寒冷地用サーフフード。ちなみにこのフードは僕が実際に使用しています。

結論から言うとかなり暖かくて良い商品です。

周りのサーファーからフードが暖かそうだねってよく言われるので、「このフードめっちゃいいよ!」とサーフィンしている友達に勧めています。

顎の作りが秀逸

いい商品と言える最大のポイントは「顎」の作りです。この顎の設計は他社ではあんまり見ないです。頭回りとは別の柔らかい生地を使用しているので窮屈感がありません。

立体的な作りで窮屈感を感じない

フードは顔が窮屈になるのでなるべく薄い生地のフードが選ばれがちですが、TMP社のフードは頭のサイズに応じた立体的な作りになっているので3mmのラバー生地でも窮屈感がありません。

生地は半年寝かせて収縮させてから製品にしているので、一年後にフードが縮んで苦しくなるということもありません。

TMP社は、日本が世界に誇るウェットスーツメーカーです。

JPSA2021最終戦に向けてプロサーファーが田原に集結!

JPSA最終戦となる「さわかみチェレンジシリーズ ALL JAPAN 田原プロ」が11月15日から19日に伊良湖ロングビーチかロコポイントで開催されます。

JPSA最終戦に向けてプロサーファーが続々と集まっています。